◆白瀧《生もと造り》純米酒720ml 1100円(税別)
◆ 〃 1.8L 2200円(税別)
以前にご紹介して大好評でした!白瀧酒造より特別なお酒が入荷いたしました。
◆ 〃 1.8L 2200円(税別)
以前にご紹介して大好評でした!白瀧酒造より特別なお酒が入荷いたしました。
白瀧酒造では杜氏交代し松本新杜氏となってから最初の生酛造りとなります。
「生もと造り」とは、山廃仕込みよりも更に昔ながらの手間暇かかる造りで新潟県では造っている蔵元はほとんどありません。白瀧の「生もと造り」は飲み口良く、心地よい旨みの広がるお酒でしたが今回はどうでしょう?
◇下記は以前の「生もと造り」のコメントです。
◇3年前の「生もと造り」コメント
試飲してみると・・まず軽さにビックリ。昨年同様にじんわりとした旨みの広がりが心地良い味わいですが、強い酸も無くクセを感じません。昨年産も飲む人を選ばない味わいでしたが、より万人が旨い酒となりました。本来の「生もと造り」をご存知の方には「飲みやす過ぎる」「物足りない」と感じられる方も多いかもしれませんね。
◇3年前の「生もと造り」コメント
試飲してみると・・まず軽さにビックリ。昨年同様にじんわりとした旨みの広がりが心地良い味わいですが、強い酸も無くクセを感じません。昨年産も飲む人を選ばない味わいでしたが、より万人が旨い酒となりました。本来の「生もと造り」をご存知の方には「飲みやす過ぎる」「物足りない」と感じられる方も多いかもしれませんね。
しかしながら、「生もと造り」の昔ながらの強い味わいを「現代の嗜好に合わせた」と考えると杜氏の腕を感じます。軽口ながら口の中の旨味の広がりは無濾過以上かもしれません。
◇昨年の「生もと造り」コメント
滑らかですがまだアルコール感があるでしょうか、もう少し熟成が欲しい様な・・。以前同様な旨味の広がりはありますので十分に楽しめる味わいですが、待ちに待っただけに期待感が大きいのかもしれません。もう少し味わいが欲しい方は、更に半年ほど冷暗所で熟成させてからお試しください。
◆今年の「生もと造り」は・・・
昨年よりも軽く感じます。口当たり滑らかで飲み口良いのは例年通り、少しマッコリの様な乳酸を感じるまろやかな旨味・・白瀧らしい「生もと造り」です。しかし、進化を感じます。きれいです。純米酒とは思えないクリアな質感がすごく良いです。お勧めしたいお酒です。
☆冷やしてみたら「冷や」がなかなか良いです!お酒のきれいさと旨味と酸が上手くバランスした滑らかで切れ良いウマウマ!良い酒です~。裏ラベルを見ると蔵元では御燗を勧めていますが冷やも良い!
前杜氏の山口氏も安心ですね!
〒949-6408 新潟県南魚沼市塩沢521
雪国酒舗 金沢屋 店主 高野匡介
Tel025-782-1135 Fax025-782-1137
メール shop@kanazawaya.com